TOTIKATSUplus TOPお役立ち情報節税のカギは土地活用にあり!オーナーのための賢い選択

節税のカギは土地活用にあり!オーナーのための賢い選択

公開日:2024/06/21
節税のカギは土地活用にあり!オーナーのための賢い選択

はじめに

土地活用の重要性

日本は国土が狭く、土地は極めて貴重な資源です。

しかし、地方の人口減少や高齢化の進行に伴い、未利用または低利用の空き地や空き家が増加の一途をたどっています。

国土交通省の調査では、全国で約820万戸の空き家が存在すると推計されており、その適正な管理と活用が課題となっています。

こうした遊休不動産を放置すれば、防犯や景観上の問題につながるだけでなく、所有者側にとっても

無駄な維持管理コストが発生し、資産の棄損リスクが高まります。

一方で、これらの土地や空き家を適切に活用すれば、新たな付加価値を生み出し、資産を効果的に運用できます。

企業であれば事業拡大や新規収益源の開拓に役立て、個人であれば投資の原資や資金繰り改善に活かせるなど、

メリットは計り知れません。

土地は、適切に管理・活用されなければ、ただの”デッドストック”に過ぎません。

しかし、有効に活用される場合には、価値を一層高め、新たな富を生む”活きた資産”になり得るのです。

土地活用を通じて、眠れる資産の価値を最大限引き出すことが非常に重要となります。

節税の必要性

一方で、土地を保有する以上、固定資産税をはじめとする多額の税金負担が発生します。

たとえば東京都内の宅地1億円の場合、毎年約40万円の固定資産税が課税されます。

さらに相続の際には、基礎控除後の土地評価額に対し最大55%もの高額な相続税がかかる可能性があり、

長年にわたり大切に守ってきた資産が一気に目減りする恐れがあります。

加えて、土地の所有目的が変わった場合にも、課税の在り方が変わってきます。

例えば、農地を工場用地に転用すれば、農業所得から事業所得に移行するなど、それまでとは異なる課税対象となってしまうのです。

このように、節税は、資産の保全や事業の継続に直結する重要な経営課題なのです。単に税金を払うだけでなく、

あらゆる節税の機会を見逃さず、きめ細かな対策を講じる必要があります。

適切な土地活用と節税は、密接に関係しており、資産の有効活用と保全を同時に実現する手段なのです。

土地活用の方法と節税メリット

賃貸用不動産への転用

減価償却による節税

未利用地や低利用地を、アパート、マンション、テナントビルなどの賃貸用不動産に転用する方法が一般的です。

この場合、建物の取得価額について一定期間にわたり減価償却費を計上でき、その分を損金算入して課税対象の所得から控除できます。

たとえば、1億円の建設費でマンションを建設した場合、50年の減価償却期間中で合計2,000万円を経費として控除可能になります。

これにより、マンション収益に対する課税額が大幅に減額されるのです。更に減価償却費以外にも、

修繕費や借入金利息、管理事務費なども経費に計上できます。

建設資金に借入金を利用した場合、金利の支払い利息も経費処理が認められています。

また、建物の老朽化に伴う修繕工事や、賃貸管理にかかる人件費なども経費に組み込めるため、節税メリットが一層高まります。

さらに地方自治体によっては、空き家の除却費用を一定額補助する制度もあり、低利用地の建替えには有利に働くでしょう。

賃料収入による節税

賃貸不動産から得られる賃料収入からも、経費を控除でき、節税が可能です。

具体的には、家賃収入から管理費用や修繕費、減価償却費などを経費として控除した残額が事業所得となり、総合課税の対象となります。

事業所得への課税は、給与所得などに比べて控除額が手厚く設定されているため、実質的な税負担は大幅に軽減されることが一般的です。

譲渡益に対する特例措置

賃貸用不動産を将来売却した際の譲渡益については、一定の特例措置があります。

保有期間が長ければ長いほど、課税対象となる譲渡所得金額が軽減されます。

具体的には、5年超10年以下で3分の1、10年超で4分の1を軽減でき、10年を超えれば8割を課税対象外とすることができます。

長期保有による節税メリットに加え、地価の上昇を享受できることから、賃貸用不動産への土地活用は非常に魅力的な選択肢と言えます。

賃貸期間中は家賃収入と減価償却による節税、将来の売却時には譲渡益に対する軽減税率の適用と、二重の節税メリットが期待できます。

事業用地への転用

減価償却による節税

自社の工場や営業所用地として転用する場合も、上記の賃貸用不動産と同様に、土地の取得価額について減価償却による節税が可能です。

製造業者や小売業者、サービス業者など、事業用地を所有する多くの企業にとって有効な手段と言えるでしょう。

たとえば、工場用地を1億円で取得した製造業者の場合、法人税の課税対象となる収入金額から、毎年2%の減価償却費200万円を経費として

控除することができます。

更に土地の整地費用なども取得価額に含められるため、節税効果が高まります。

賃借料の経費計上

たとえば、年間1,000万円の賃借料を支払っている場合、その全額を経費に計上でき、法人税の課税対象所得からを控除することができます。

自社物件の場合は減価償却費のみが経費対象ですが、賃借地の場合は賃借料の全額が経費になるため、節税メリットは一層高まります。

さらに、事業の将来拡大に伴い、現在の事業用地だけでは手狭になった場合にも、新たに土地を賃借すれば、その賃借料も経費に計上可能です。

自社物件を追加取得するよりも、投資抑制と節税の両立ができる点が大きなメリットです。

時価上昇による将来の節税

土地の時価が上昇基調にある場合、その土地を事業用地として保有し続けることで将来的により大きな節税効果が期待できます。

仮に時価の高い土地を分譲用地や賃貸用地として販売・運用すれば、売却による譲渡益に対する課税が大幅に軽減されるためです。

具体的には、例えば10年前に1億円で取得した事業用地の時価が3億円だったとすると、この土地を分譲用地として売却すれば、

2億円の譲渡益に対し最大で5,000万円の課税が行われます。

しかし、事業用地としてそのまま保有し続ける場合、譲渡益に対する課税はありません。

将来的に事業用地から分譲用地に用途変更して売却しても、その時点での時価からの値上がり分しか課税対象にならないため、

大幅な節税が期待できるのです。

事業用地への転用は、単なる節税だけでなく、時価上昇による資産の付加価値化や事業の成長・拡大にも寄与します。

このようにメリットは多岐にわたり、企業経営上の選択肢として魅力的な選択肢と言えるでしょう。

発電事業への活用

特別償却制度

近年、太陽光発電事業への土地活用が多く見られるようになってきました。

政府の再生可能エネルギー促進策により、発電設備の取得価額に対して最大30%の特別償却が認められているためです。

この制度を活用すれば、発電所建設の大きな初期投資コストを大幅に圧縮できます。

たとえば、10億円の設備投資を行えば、通常は償却資産の償却費として長期間に渡り経費処理されますが、

特別償却制度を適用すれば初年度に3億円を一括で経費に算入できます。

この分の所得金額から控除されるため、納税額の大幅な節減が図れます。

発電事業は重装備産業でありながら、制度活用で投資リスクを最小化できるメリットがあるのです。

売電収入に対する優遇税制

さらに、発電による売電収入については、優遇税制が用意されています。

具体的には、最初の3年間は全額非課税、4年目以降は課税対象額が2分の1に軽減されるなど、

手厚い措置がなされています。

たとえば、年間5,000万円の売電収入があれば、最初の3年間は全額の所得控除が認められ、その後も毎年2,500万円の所得控除が可能です。

通常の事業収入に比べ、発電収入に対する課税が大幅に軽減されます。

固定価格買取制度によるメリット

加えて、国の固定価格買取制度(FIT制度)により、20年間は一定の価格で電力会社に売電を保証されます。

この長期の収入見込みと優遇税制があいまって、発電事業は極めて高い収益性と節税効果が期待できるビジネスモデルです。

具体例をあげると、首都圏で1,000万kWhの発電ができるメガソーラー発電所を運営した場合、買取価格18円/kWh(税抜)とすれば、

年間売電収入は約1億8,000万円になります。

さらに特別償却と3年間の全額非課税、その後の半額課税によって、実質的な納税額は大幅に抑制されることになります。

こうした理由から、再生可能エネルギー分野への参入企業が近年増加の一途をたどっています。

発電事業は、環境配慮型のビジネスであり、投資に対するリターンが高く、長期に渡る売電収入も見込めるため

節税対策としてだけでなく、企業の収益源の多角化や事業ポートフォリオの改善にも寄与するのです。

その他の活用方法

農地の贈与と相続時精算課税制度

農地を子供に贈与し、相続時精算課税制度を活用すれば、将来の相続税負担を大幅に軽減できます。

贈与した農地の価額を先に相続時に受け取る予定の相続財産から控除しておけば、相続時の課税対象から除外可能になります。

具体例をあげると、5,000万円相当の農地を子供に贈与し、その価額を自身の相続財産からあらかじめ控除しておきます。

そうすれば、将来の相続時の課税対象金額から5,000万円が除外されるため、最大で2,750万円(5,000万円×55%)の節税になる計算です。

農業を営む家族経営の事業承継にも活用でき、円滑な事業の継続が可能になります。さらに、贈与税の非課税枠(現行で2,000万円)を

上手く活用すれば、より大きな節税効果が期待できます。

林地の経費控除と山林事業による収入

林地所得に対する課税所得率は概して低く設定されているため、林地経営から発生する収入に対する実質的な税負担は軽減されることになります。

また、造林における費用の一部を国や自治体から補助金として受け取れる場合もあり、さらなる経費削減が可能です。

こうした手厚い制度設計は、林業の持続的発展と国土の保全を促進する目的から設けられています。森林は二酸化炭素の吸収源としての役割があり、

環境保護の観点からも林地の適切な維持・管理が重要視されているためです。

林業従事者には税制面での優遇措置が用意されていますが、一般の個人や企業が税制メリットを享受しつつ林地経営に参入するケースも

増えつつあります。

駐車場経営による節税

空き地を賃借し、駐車場として営業を行えば、設置費用や管理費用などを経費に計上でき、駐車料金収入に対する課税が抑えられます。

まず、駐車場の設置費用(舗装工事など)と借地費用は、全額を必要経費として控除できます。

さらに、人件費や電気料金、修繕費なども経費計上が可能です。

このように、経費を可能な限り多く算入できるため、実質的な課税対象所得を大幅に圧縮できるメリットがあります。

駐車場経営は比較的少額の投資で参入できるビジネスモデルです。空きスペースを有効活用できるだけでなく、

立地条件によっては安定収入の確保も期待できます。

さらに税制面でのメリットも大きいことから、副業や個人事業者の投資先として注目を集めています。

成功事例

高級賃貸マンション開発

東京都内の未利用地を活用し、高級賃貸マンションを建設した不動産会社の事例です。

建設費30億円がかかったマンションについて、50年間で6億円の減価償却費を全額経費計上しました。

さらに家賃収入4億円からも、管理費用などを経費控除し大幅な節税を実現しています。

優良な富裕層をテナントに確保したこともあり、安定した賃料収入も得られています。

将来的な売却時にも、長期保有による譲渡所得の軽減税率が適用されるため、更なる節税が期待できます。

未利用地の有効活用と節税対策が極めて上手く機能した典型的な成功事例と言えるでしょう。

製造業の工場移転

大手製造業者が、県内に保有する農地の一部を自社の工場用地として転用した例です。

従来の農地からの農業所得ではなく、新工場の事業所得として扱われるようになったため、

工場建設費の減価償却費による節税が可能になりました。

さらに工場の新設による事業拡大で増収増益を実現。

その分の納税増加分も最小限に抑えられたため、移転投資を賄える余裕も生まれました。

遊休地の有効活用はもちろん、事業の競争力強化と節税対策の両立にも成功した事例です。

自治体と発電事業者の連携

ある地方自治体が、未利用の町有地を太陽光発電事業者に貸し出した例です。

発電事業者は30%の特別償却と売電収入の一部非課税により大幅な節税を実現、一方の自治体も年間5,000万円の

固定的な地代収入を長期確保できるなど、双方にメリットのあるWin-Winの関係を構築できました。

発電所で新規雇用が生み出されたほか、発電事業者から自治体へ多額の固定資産税や法人税も支払われるなど、

地域振興と環境対策の面でも大きな効果が上がっています。

自治体の遊休地と事業者のノウハウ、そして双方のニーズが上手く合致した、まさに理想的な連携事例と言えるでしょう。

節税対策のポイント

最適なタイミングと方法の選択

適切なタイミングと最適な土地活用方法を見極めることが何より重要です。

時期を逸すれば、投資のチャンスを失ったり、節税メリットが減じられてしまいます。

たとえば、現在は政府の再生可能エネルギー促進策が受けられる最後の時期と言えます。

発電事業への参入を検討するなら、今がビッグチャンスです。

一方、不動産価格は地域によってはまだ上昇余地が大きいと見られており、将来の売却益の確保が期待できそうです。

このように、タイミングと地域性を捉えながら、自身の資産状況に合った活用方法を選ぶ必要があります。

長期の資産運用計画を立て、その中で節税対策を位置づける視点が欠かせません。

時機を失すれば、机上の空論に終わってしまう恐れがあります。

専門家への相談

節税は高度な専門知識が求められます。自身で検討するのは難しく、ミスをすれば大きな損失につながりかねません。

専門家に相談し、アドバイスを仰ぐことが賢明でしょう。

不動産コンサルタントなら、市場動向や制度設計の知見から、最適な活用方法を提案してくれます。

税理士ともタッグを組めば、合法的で確実な節税プランを立てられます。

さらに、新制度の動向や判例の変化など、常に最新の情報を入手し、アドバイスにも反映されます。

単独では気づきにくい視点を専門家に指摘してもらえるメリットも大きいはずです。

一人で勉強を重ねて知識を身につけるのは容易ではありません。

プロの目を持つ専門家に相談することで、リスクを回避できます。

コストはかかりますが、それ以上の資産防衛効果が期待できます。

継続的な見直しとPDCAサイクル

一度立てた節税プランで終わりではありません。

外部環境は常に変化を続けており、一定期間ごとに現状を棚卸し、プランの見直しを図る必要があります。

具体的には、数年おきの税制改正、不動産価格の変動、金利動向の変化など、様々な要因をモニタリングします。

それらを総合的に勘案し現在の戦略が最適かどうかを検証します。

課題があればプランの修正を行い、改善を重ねていくのがPDCAサイクルの基本型です。

一例をあげると、現在は発電事業が有利な環境にありますが、将来的には制度変更で優遇措置が縮小される可能性もあります。

その場合、発電事業から撤退し、別の活用方法に切り替えるなどの戦略転換が求められます。

このようにPDCAを継続的に回し続けることで、環境変化に柔軟に対応しつつ、常に最適な戦略の維持が期待できます。

一過性の取り組みにとどまらず、長期の資産運用プロセスの中で着実に改善を重ねていく必要があります。

結論

総括

本コラムでは土地活用と節税の関係について、その重要性から具体的な方法、成功事例、注意点に至るまで、

幅広く解説してきました。

土地は単なる保有資産に留まらず、適切に活用することで大きな付加価値を生み出す手段になり得ます。

一方で節税は、こうした資産を着実に守り継承していく上で必須のプロセスなので、土地活用と節税は、

車の両輪のように常に一体の概念です。

適切な活用方法の選択と、それに基づく確実な節税対策の実行が不可欠となります。

お客様自身でも、是非この両輪をしっかりと認識し、長期の資産運用戦略の中に組み込んでいただきたいと思います。

土地活用サポートのご案内

ただし、実際の対策は専門性が高く、お客様単独で取り組むのは困難でしょう。

そこで私ども大倉では、充実したサポート体制を整えております。

弊社では、お客様一人ひとりの状況に合わせたサービスの提案を心がけており、長期的にサポートいたします。

私たち大倉では、「TOTIKATSUplus」を通して、土地活用、資産運用などに関するHow toや成功事例、

アドバイス術などをご紹介しております。

土地や不動産物件を所有されるオーナーさまのサポートはもちろん、今後不動産オーナーをご検討される方、

相続税や固定資産税のご質問、資産運用についてのご説明など、土地活用のプロが丁寧にご対応いたします。

土地活用に関することは、私たち大倉にお任せください。

専門家によるトータルサポート専門家によるトータルサポート

tel:0120-989-584
メールで相談