TOTIKATSUplus TOPお役立ち情報土地活用における日陰の影響と対策

土地活用における日陰の影響と対策

公開日:2024/05/21
土地活用における日陰の影響と対策

日本は国土が狭く、限られた土地を有効活用することが極めて重要です。

特に都市部では、宅地開発や再開発が進み、空き地や未利用地の解消が課題となっています。

一方、地方では耕作放棄地の増加や林地の手入れ不足など、土地の有効活用が遅れがちな実態があります。

このように、日本全国で土地の有効活用が求められる中、日陰の影響は無視できない問題として浮上してきました。

高層マンションの建設や大型工場の新設、道路の拡張など、開発による日陰の発生は避けられません。

日陰が生じれば、周辺の土地の活用に支障をきたすおそれがあるのです。

例えば、農地であれば作物の育ちが悪くなり収穫量が減少します。日陰のため十分な日照量が確保できないことが原因です。

きのこ栽培などを除けば、農業には日照が不可欠だからです。

林業でも同様に、日陰で樹木の成長が阻害されれば、木材生産量の低下を招きかねません。

住宅地においても、日陰は大きな問題となります。日照不足により、住宅の快適性と資産価値が損なわれてしまうからです。

さらに、家庭菜園など日常的な生活にまで影響が及ぶ可能性があります。近年は、日陰をめぐる近隣トラブルも後を絶ちません。

一方で、日陰環境を上手く活用すれば、新たな土地の価値を生み出せるかもしれません。

キノコ農園などのように、日陰を逆手にとった事例も存在します。このように、日陰に対する柔軟な発想と対策が不可欠となってきているのです。

日陰があるため土地活用が難しい事例

農地や森林地における日陰の影響

農業は日本の基幹産業の一つですが、日陰の影響で生産性が大きく左右することがあります。

農業の恩恵を受けるには日照が不可欠で、陽の光が十分に降り注がない環境では作物の育ちが悪くなります。

例えば、近隣に高層ビルが建設されたことで、隣接する農地が日陰になってしまったケースがあります。

この農地では、日照不足によりトウモロコシの収穫量が例年の3分の1程度に落ち込みました。

生産者は日陰対策として支柱を高くしたり、反射板を設置したりと様々な工夫を凝らしましたが、根本的な解決には至らず、

最終的にはその農地の営農を断念せざるを得ませんでした。

林業においても、日陰が深刻な影響を及ぼします。

樹木は光合成を通じて養分を作り出し成長しますが、日照不足では十分な養分が確保できません。

その結果、木材の育成に支障をきたします。

静岡県の山林では、近隣で行われた大規模開発により日陰になった森林で、スギやヒノキの成長が著しく遅れる事態に見舞われました。

住宅地における日陰トラブル

日陰問題は住宅地でも発生しがちで、近年その事例が目立ってきています。

マンションの建設や大型店舗の出店により、周辺住宅が日陰になり、生活環境が著しく損なわれるケースが後を絶ちません。

東京都品川区では、高層マンションの建設により隣接する一戸建て住宅が完全に日陰に包まれてしまいました。

住民からは「室内が常に薄暗く、生活の質が極端に低下した」との苦情が相次ぎました。

また、家庭菜園での野菜作りもできなくなり、ストレスが増したと訴えるものもいました。

結局、日陰被害による住環境の悪化を理由に、数世帯が転居を余儀なくされる事態となりました。

同様のトラブルは全国で発生しており、愛知県名古屋市の住宅地でも同種の問題が起きています。

大型商業施設の新設で、周辺住宅が恒常的な日陰に見舞われたのです。

家の庭先が常に陰になり、洗濯物が十分に乾かなくなったり、植栽への影響も出たりと、生活に多大な支障が出ました。

住民らは施設会社に対し損害賠償を求める運びとなり、現在も解決に向けた話し合いが続いています。

このように、日陰問題は農地や林地だけでなく、住宅地でも起こりがちです。

高層ビルやマンション、大型施設の新築による影響で、周辺が日陰になり、耕作や生活環境が著しく阻害される恐れがあるのです。

今後より一層、都市開発と生活環境の両立が課題となるでしょう。

日陰を活かした土地活用の方法

日陰を利用した農業

日陰は農業にとってデメリットとみなされがちですが、実は日陰を積極的に活用することで、新たな価値を生み出せる可能性があります。

特に、日陰を好む作物を選べば、日陰環境そのものが活用の鍵となります。

例えば、シソやミツバなどのハーブ類は日陰を好む作物です。

東京都町田市では、住宅地の日陰になりがちな空き地を活用し、ハーブ園を運営しています。

こうした取り組みにより、従来は眩しく活用が難しかった土地に新たな価値を生み出しています。

また、きのこ類の栽培も日陰を活かした有力な選択肢です。きのこは光を必要としないため、日陰環境で十分に育てられます。

静岡県では、杉林の日陰を利用した原木シイタケ農園が成功を収めており、他の自治体からも注目を集めています。

キノコ栽培

前述の通り、キノコ栽培は日陰を活かした土地活用の好例です。

使用されなくなった倉庫や地下室、トンネルなどの室内施設はもちろん、斜面地や雑木林など、屋外の日陰スペースも有効活用できます。

実際、東京都西東京市では市有地に日陰を利用したキノコ農園を整備しています。

ここでは主にエリンギとナメコを栽培しており、新鮮な状態で市内への直売も行われています。

キノコ農園は高付加価値な作物生産と遊休地の活用を同時に実現できる点で、注目を集めています。

長野県の事例も興味深いでしょう。この自治体では、林業の振興を目的に全国に先駆けてキノコ栽培に力を入れてきました。

標高が高く日照時間が短い山間部は、キノコ作りに適した環境だったのです。

低コストで取り組め、立地条件を逆手にとれる点が魅力でした。現在も旬の新鮮なキノコが県内で多く生産・出荷されています。

太陽光発電に適さない土地の活用

一般に、太陽光発電施設は日当たりの良い平地が適地とされています。

しかし一方で、日陰がちの傾斜地や山間部などは、発電には向かない土地といえます。

そうした土地について、農業的な活用が期待できます。

例えば、斜面を利用した段々畑での野菜や花卉の栽培が考えられます。きのこ農園との複合経営も可能でしょう。

静岡県の中山間地域では、こうした取り組みが行われ、付加価値の高い作物を生産しながら、耕作放棄地の解消にもつながっています。

また、ハイキングコースの設置なども選択肢の一つです。

千葉県の山間部では、斜面地を活用した長距離ハイキングコースを整備し、観光資源としています。

体験型農園とコースを組み合わせれば、さらに魅力が増すでしょう。

このように、日陰がちで太陽光発電には適さない土地でも、柔軟な発想と創意工夫により、有効に活用できる場合があります。

単に遊休地と見なすのではなく、地域の実情に合わせて最適な利用方法を見出すことが重要なのです。

日陰対策として土地活用を検討する際の注意点

日陰環境においても様々な土地活用の選択肢がありますが、実際に取り組む際は様々な点に留意が必要です。

法的な規制をクリアすることはもちろん、近隣トラブルのリスク回避など、幅広い観点からの対策が欠かせません。

法的規制への配慮

土地を新たな用途で活用する場合、関連する法令を確認し、適切な手続きを踏む必要があります。

まず、農地法の規制があります。農地を違法に転用すれば、行政から是正指導や例えば営農の一時停止を命じられる可能性があります。

また、都市計画法による土地利用規制もあり、線引きの区分けにより建築物の制限が設けられている場合があります。

例えば、農業専用地域では原則として住宅は建てられません。このように、法令を無視した土地活用は違法となり、重い処分を受ける恐れがあります。

環境関連法令にも気を付ける必要があります。

例えば施設からの排水による公共河川の汚染が生じれば、水質汚濁防止法に抵触し、行政指導を受けかねません。

また、大気汚染防止法の規制にも違反しないよう注意を払わねばなりません。

このように、土地活用を検討する際は、多岐にわたる法令を確認し、法的リスクを回避するための対策が欠かせません。

専門家に相談しながら、前広に準備を進めることが賢明でしょう。

近隣トラブルの回避

日陰を活かした土地活用は、周辺環境への影響が少ないものの、騒音や振動、悪臭などによる近隣トラブルに発展する恐れは残されています。

例えば、農園で使用する農機具の音がうるさいと指摘される場合もあるでしょう。

このような事態を未然に防ぐには、事業の計画段階から近隣住民との対話を重視し、理解と協力を求めることが不可欠です。

作物の選定や施設の配置、営業時間の設定など、近隣への配慮を怠らずに進める必要があります。

加えて、トラブル防止のための環境対策も欠かせません。例えば、防音設備の導入や低騒音型機械の採用、排気ガスの適切な処理など、

近隣への影響を最小限に抑える工夫が求められます。

緩衝緑地の設置なども有効な手段でしょう。

実際に事業を開始した後も、近隣住民との対話を続け、苦情には誠実に対応することが重要です。

小さな問題でも放置すれば、大きなトラブルに発展する可能性があります。

地域と対立するのではなく、「共生」を最優先に据えるべきなのです。

日陰環境を活かす土地活用は、環境負荷が比較的小さい分野ですが、それでも法的リスクや近隣トラブルの危険は存在します。

計画から実施、事後対応に至るまで、入念な対策と地域との信頼関係構築に努める必要があるのです。

まとめ

日陰は土地活用の障壁となる場合が多いものの、柔軟な発想と工夫次第では、新たな価値を生み出す起爆剤にもなり得ます。

本コラムでは、日陰があっても様々な活用方法があることをご紹介してきました。

農業の分野でいえば、日陰を好む作物の選定や、きのこ栽培への特化が有力な選択肢です。

傾斜地や山間部など、太陽光発電には適さない土地でも、観光農園やハイキングコースの設置など、観光資源として活用できる可能性があります。

このように、日陰環境は一見デメリットにみえますが、発想を転換すれば、新たな付加価値を生む契機ともなるのです。

近年は、遊休地の有効活用が政策課題となっていますが、日陰スペースのうまい活かし方を見出せば、一石二鳥の解決につながります。

その際は、関連法令の確認と近隣対策が重要なポイントとなります。

法的リスクを回避しつつ、地域住民の理解と協力を得ながら事業を進めることが不可欠です。

トラブル防止に万全を期すことで、土地活用をスムーズに行えるはずです。

日陰は常にデメリットだと考えるのではなく、新たな活用方法の可能性を秘めた環境ととらえるべきでしょう。

作物の選定や施設の工夫、住民対話など、地域の実情に合った創意工夫が肝心です。

政府の支援策を上手く活用しながら、地道に土地活用の取り組みを重ねていくことが大切なのです。

私たち大倉では、「TOTIKATSUplus」を通して、土地活用、資産運用などに関するHow toや成功事例、アドバイス術などをご紹介しております。

土地や不動産物件を所有されるオーナーさまのサポートはもちろん、今後不動産オーナーをご検討される方、相続税や固定資産税のご質問、

資産運用についてのご説明など、土地活用のプロが丁寧にご対応いたします。 土地活用に関することは、私たち大倉にお任せください。

専門家によるトータルサポート専門家によるトータルサポート

tel:0120-989-584
メールで相談